整形外科やリハビリテーション科、介護施設などでは看護師はリハビリテーションを担うことがよくあります。衰えてしまった筋力や体力をつけることが大切であり、その現場で指導をしてトレーニングをしてもらうことになるでしょう。
しかし、それだけでは十分に筋力や体力を取り戻すのに不十分であり、患者に自分からトレーニングに励んでもらわなければならない場合も少なくありません。その際に勧めることが多いのがフィットネスですが、いくら勧めても自分からは取り組んでくれないことがよくあります。
その際に問題となっているのは面倒であるということが多く、取り組むこと自体よりも、何をやったら良いかを考えるのが大変に感じている患者が多いと理解しておきましょう。具体的に何をどの程度の頻度で行ったら良いのかというプランを提案すると取り組んでもらいやすくなります。
患者の身近にあるフィットネスジムに何が揃っているかによってもメニューは変えなければならないため、広くトレーニングについて知っておくことが欠かせません。具体的なプランを提案しやすくするためには、自分でフィットネスを実践してみるのも良いでしょう。近隣のジムに通って色々なマシンを利用してみると、患者ごとにどのマシンを使用するのが良いかと提案しやすくなります。
実体験があることからトレーニング内容についての具体性が増すと共に、効果についても伝えやすくなり、患者に意欲を与えることができるのです。